
リノベーションマンションに興味はあっても、購入するにあたって注意点がないか気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、「リノベーションマンションの購入の注意点」を解説します。
「リノベーションマンション」にはいくつか種類がある
まずはリノベーションマンションの種類について解説します。
一部をリノベーションしている
リノベーションマンションのなかには、一部分をリノベーションしている物件があります。一部分だけのリノベーションである為、同じ築年数でまったくリノベーションをしていないマンションと比較して、安価である点が特徴です。
マンション売却の築年数ついてはこちらの記事をご覧ください。
マンション売却に築年数は影響する?築年数別に売却のポイントを解説
リノベーションマンションを購入したいけれどあまり予算がない、という方は一部をリノベーションしている物件がお勧めです。
内装のみをリノベーションしている
キッチンをはじめとする水まわりや、壁、天井、床など、内装のみをリノベーションしている物件もあれば、既存のマンションの間取りを活かし、キッチンやバス、トイレの位置はそのままにリノベーションをしている物件もあります。
例えば水回りの位置を変更するリノベーションの際、床下で無理に排水管を曲げた結果、詰まりが発生してしまうことがあります。
しかし既存のマンションの間取りを活かしたリノベーションの場合、水回りの位置はそのままの為、排水管も新築時と同じルートとなっており、詰まる心配も少なくなります。
設備が整っていて安全な物件を購入したい方にとって、内装のみをリノベーションしている物件はお勧めですが、後のリスクを避ける為にも、購入の際は目に見えるリノベーション部分だけでなく、給排水・電気等の設備面の施工に関しても確認しておくと良いでしょう。
間取りと内装をリノベーションしている
リノベーションでは仕切り壁などを撤去し、部屋をつなげてLDKとするなど、間取りを変更することができます。さらに内装もリノベーションすることで、元の室内から大きく変更を加えることが可能になります。
間取りをリノベーションしている物件には築年数の古い物件も多く、購入費用を抑えたい方にお勧めです。
長谷工リアルエステートでは、長谷工グループがリノベーションを手掛けているリノベーションマンションを多数ご用意しています。
マンション全体をリノベーションしている
専有部なども含め、マンション全体までリノベーションされている物件もあります。
改修時に外壁や床の塗装・修繕が行われると、マンション自体が新しい雰囲気になる為、印象が良く、外観にもこだわりたい方にとってお勧めの物件といえます。
リノベーションマンションを購入する際の注意点
次に、リノベーションマンションを購入する際の注意点について解説します。
相場価格は参考程度にみておく
購入時、特に気になるのが価格の相場ではないでしょうか。しかしリノベーション物件は実施箇所や度合いによって価格の上昇幅が異なる為、相場価格を把握するのは難しい傾向にあります。その為、中古市場全般や新築市場を参考に見ておくと良いでしょう。
リフォーム箇所をしっかり確認する
リノベーションマンションを購入する際は、リフォームした箇所をしっかり確認しておきましょう。表面的な目に見える部分だけでなく、電気の配線や床下の配管などの変更を行っていることがあります。
特に配線や配管の位置変更には注意が必要です。もちろん変更によるトラブルが発生しないよう万全の注意を払ってリノベーションを実施するものですが、確認しておくに越したことはありません。
耐震性は築年数や地盤などから総合的に確認する
耐震性は、築年数や地盤などから総合的に確認することが重要です。
旧耐震基準の場合、建物の耐震性能が新耐震基準よりも劣りますが、耐震強度の高い壁式構造であったり地盤が強固な場所に物件が建っていたりすることで、地震の影響が少なくなります。
その為、旧耐震基準であっても、理想的な立地や間取りの物件に出会える可能性があります。このように、「旧耐震基準だから耐震性が低い」「新耐震基準だから耐震性が高い」と一点のみで考えるのではなく、総合的に判断したうえで物件を選ぶことをお勧めします。
フローリングの施工状態を確認する
フローリングは下階への遮音性能に影響しますので、施工状態を確認しておくと安心です。
床の施工方法は主に、床を全て張り替える「張り替え工法」と既存の床材の上に新しい床材を敷く「重ね張り工法」の2種類になります。
水回りを確認する
水回りは、入居後に水漏れが発生するといったトラブルにつながる可能性もある為、入念に確認しておきましょう。
具体的には以下のような点を確認します。
- 既存の位置からの変更はないか
- 変更されている場合は排水管がどのように通っているか(特に勾配)
- 水の勢いは十分か
- お湯が出るまでどの程度の時間がかかるか
- キッチンは食洗機やまな板、水切りカゴを置けるスペースはあるか
- シンクの掃除はしやすいか
間取りが生活に合うか確認する
間取りが生活に合うかを確認することもポイントとなります。
特に、昨今はリモートワークをする方が増えてきた為、仕事部屋を確保できるかもチェックしたいところです。また、パソコンの使用やスマートフォンの充電などで必要なコンセントの数が多い方は、内覧時にコンセントの位置や数も確認しておきましょう。
マンションの管理体制・共有部分の修繕状況を確認する
マンションの管理体制や共有部分の修繕状況を確認できると望ましいです。
2022年4月から「マンション管理計画認定制度」が創設され、外部の方でもマンションの管理が適切に行われているか否かが分かる制度ができました。まだ認定を取得している物件は少ないですが、参考までにマンション管理計画の認定を受けているか聞いてみるのも有効です。
また、入居後の管理費にも関係してくる為、大規模修繕計画に沿って適切に修繕が行われているかや、修繕積立金の積立状況などを確認することで、今後の修繕計画を把握しておくと安心です。
リノベーションマンションにはメリットも多い
ここまで、購入の際に注意すべきポイントを解説しました。しかしポイントさえ押さえられば、非常にメリットが多いのもリノベーションマンションの特徴です。
リノベーションマンションのメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
【リノベーションマンションのメリット】
- 実際の物件やデザインを見たうえで購入できる
- 価格が新築マンションよりも安価な傾向にある
- 内装、機能性が新築マンション同様に綺麗
- 購入後にすぐ入居できる
- 契約者不適合責任が最低2年ある為、安心して住める
- 自分でリフォームをしなくて済む
- 好立地の物件を探すことができる
- 前の入居者の生活感を感じない
リノベーションマンションのメリットとデメリットについては、以下の記事で解説していますので、ご参照ください。
リノベーションマンションとは?購入のメリット・デメリット、新築との違いを解説
リノベーションマンションを安心して購入するには?
最後に、リノベーションマンションを安心して購入するポイントについて解説します。
アフターサービスが整っている業者を選ぶ
リノベーションマンションは、不動産会社が直接販売している物件も多いです。このようなリノベーションマンションには、各社が様々な保証を付けていることがよくあります。
保証内容は不動産会社によって様々である為、アフターサービスや保証内容はしっかりとチェックしたいところです。
不動産会社が売主様となる場合、最低でも2年以上の契約不適合責任を負わなければいけない為、保証期間は2年となっている物件がよくみられますが、保険を使って保証期間を5年と謳っている会社もあります。
契約不適合責任とは、売主様が契約内容とは異なるものを販売した場合、買主様が購入後に売主様に対して修繕または代金減額請求、契約解除、損害賠償などを追及できる制度のことです。
長谷工の仲介は、最長で「建物保証10年」という業界初の保証期間を付けていることが特徴です。また、設備保証も最長で2年間付いています。
買主様としては、保証期間が長い程安心ですが、アフターサービスは各社によって様々ですので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
ここまで、リノベーションマンションの購入の注意点について解説してきました。
リノベーションマンションは物件によってリノベーション箇所が様々な為、「どこがリノベーションされているのか」を確認することが重要です。
長谷工の仲介のリノベーションマンションは、業界トップクラスの充実したアフターサービスが特徴です。長谷工の仲介で理想のリノベーションマンションを見つけましょう。