2024.09.02不動産仲介業とは?仕組みや依頼するメリット、仲介会社の選び方を解説

不動産仲介業とは?仕組みや依頼するメリット、仲介会社の選び方を解説画像

「不動産の売却や購入を検討しているけれど、どこに依頼すれば良いのかわからない」という方は多いでしょう。
不動産取引は、法律や専門知識が必要になるシーンが多い為、不動産のプロに任せるのが適切です。

この記事では、不動産取引において大きな役割を担う不動産仲介業について詳しく解説します。

不動産仲介業の仕組みとは?

不動産仲介業とは、不動産の売買や賃貸の際に、買主様と売主様、借主様と貸主様の間に立って手続きや契約をサポートする仕事です。

不動産取引では法律や専門知識が必要な場面が多く、「宅地建物取引士」というプロの力を借りなければスムーズな取引が難しいとされています。その為、売買や賃貸を依頼する際は、知識や経験が豊富な不動産会社に不動産仲介業を担ってもらうことがほとんどです。

売買仲介業の仕組み

売買仲介業は、不動産を売却したい方、購入したい方の間に立ち、手続きや契約をサポートする仕事です。

不動産を購入したい買主様の場合、現在売り出されている物件の紹介や案内の手配を仲介会社にしてもらいます。購入物件が決まれば、価格交渉や条件の整理、売買契約や物件の引き渡しまでサポートを受けます。

一方、不動産を売却したい売主様の場合は、不動産の査定や販売活動を仲介会社に依頼します。買主様が決まれば、条件の調整や契約の手続き、物件の引き渡しまでをサポートしてもらうのが一連の流れです。

賃貸仲介業の仕組み

賃貸仲介業は、物件を貸し出したい貸主様と物件を借りたい借主様との間をつなぐ仕事です。物件を借りたい借主様に対しては、希望の条件に合った物件の提案や案内をします。物件が決まれば、入居審査や契約手続き、鍵の受け渡しまでサポートするのが賃貸仲介業の仕事です。

また、物件を貸し出したい方に対しては、不動産の賃料を査定し広告活動を行います。入居希望者が決まれば、契約手続きから鍵の引き渡しまでをフォローします。

不動産仲介を利用するメリット

不動産仲介を利用すると、次のようなメリットが得られます。

  • 不動産の適正価格(家賃)が分かる
  • 広く広告活動を行ってもらえる
  • 契約書類の作成や手続きをしてもらえる
  • トラブルの発生を防ぎ安心して取引を進められる

不動産を売りたい方・貸したい方の場合は、不動産仲介会社に査定を依頼することで、自分だけでは分かりづらい不動産の価格や家賃の適正価格が把握できます。また、不動産会社が展開している広告媒体に不動産を掲載してもらうことで、より多くの方に物件を知ってもらえます。
さらに、法律や専門知識を備えた不動産会社に仲介を依頼すれば、不動産取引で発生しやすい当事者同士のトラブルを回避できます。

一方で買いたい・借りたい方は、仲介を依頼することで、自分では見つけられない物件を探してもらえます。市場に出て間もない物件や、これから市場に出る物件を事前に提案してもらえるかもしれません。
さらに、専門用語が多い契約書の内容を説明してもらえる為、内容を十分に理解したうえで手続きを進められます。

売買仲介を利用する際に知っておきたいこと

続いて、売買仲介を利用する際に知っておくべきポイントをご紹介します。

サポートしてもらえる内容

売買仲介では、不動産会社から次のようなサービスが受けられます。

買主様へのサポート 売主様へのサポート
  • 物件案内
  • 価格交渉・条件調整
  • 契約書類作成・契約業務
  • 物件の引き渡し
  • 不動産査定
  • 集客活動(ホームページ、チラシなど)
  • 価格交渉・条件調整
  • 契約書類作成・契約業務

不動産を売却する流れや注意点については、こちらの記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

マンション売却の流れは?注意点やかかる税金・費用、失敗事例についても紹介

家を売却する流れは?売却方法からかかる費用や税金、注意点までまとめてご紹介

媒介契約の種類

不動産売却を依頼する為には、不動産仲介会社と媒介契約を締結する必要があります。
媒介契約には「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」があり、それぞれの違いは以下の通りです。

比較項目 一般媒介契約 専任媒介契約 専属専任媒介契約
他の不動産会社との契約可否 不可 不可
自分が見つけた買主様との取引可否 不可
不動産流通機構(レインズ)への登録義務 なし あり(媒介契約から7日以内) あり(媒介契約から5日以内)
不動産会社からの営業活動報告義務 なし あり(14日に1回以上) あり(7日に1回以上)
契約期間 制限なし 3ヵ月以内 3ヵ月以内

一般媒介契約では複数の不動産会社に依頼が可能で、自ら見つけてきた買主様と取引できることがメリットです。その反面、不動産流通機構が提供する不動産会社の情報共有システム「レインズ」への登録義務や販売活動の報告義務がないという特徴があります。レインズに登録されないことで、物件情報の露出が減ってしまうケースもあるでしょう。

専任媒介契約では1社にしか売却を依頼できませんが、レインズへの登録や販売活動の報告が義務付けられている為、販売状況が把握しやすいメリットがあります。

専属専任媒介契約も1社にしか売却を依頼できず、レインズへの登録や販売活動の報告が義務付けられている点では専任媒介契約と同じです。しかし、レインズへの登録期間や報告期間の頻度が短く、売却活動を早めに開始できるのが特徴です。

一方、購入目的で仲介を依頼する場合は、一般媒介契約を締結することが多いです。また、一般的には不動産が見つかり、購入の申し込みや売買契約を進めるタイミングで媒介契約を結ぶことになります。

それぞれの媒介契約の違いについては、こちらの記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

媒介契約とは?契約の種類と各契約のメリットや注意点をご紹介

一般媒介契約とは?契約のメリットや注意点を解説

専任媒介契約とは?他の媒介契約との違いやメリット・注意点を分かりやすく解説

媒介とは?不動産取引における仲介との違いや媒介契約の種類について解説

仲介手数料の計算方法

仲介手数料とは、前述したような仲介サービスに対して支払う報酬のことです。
取引が成立した際に支払う完全成果報酬であることが特徴で、不動産会社からサポートを受けるうえで欠かせない費用といえます。

不動産会社によっては、以前にも取引された場合に「再契約特典」として仲介手数料が安くなるサービスを行っている場合もあります。
ただし、一般的な仲介手数料の上限は宅地建物取引業法という法律で定められており、計算式は以下の通りです。

不動産の売買価格 仲介手数料の上限
400万円超 成約価格(税抜)×3%+6万円+消費税
200~400万円以下 成約価格(税抜)×4%+2万円+消費税
200万円以下 成約価格(税抜)×5%+消費税

実際にいくつか例を挙げて、仲介手数料を計算してみましょう。

  • 売買価格が200万円の場合
    200万円×5%+消費税=11万円

  • 売買価格が300万円の場合
    300万円✕4%+2万円+消費税=15万4,000円

  • 売買価格が1,500万円の場合
    1,500万円✕3%+6万円+消費税=56万1,000円

  • 売買価格が4,000万円の場合
    4,000万円✕3%+6万円+消費税=138万6,000円

仲介手数料は、物件によっては100万円を超えるケースもある為、あらかじめ資金計画をしっかり立てておく必要があります。

出典:国土交通省「宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額」

賃貸仲介を利用する際に知っておきたいこと

賃貸仲介を利用する際に知っておきたいポイントも理解しておきましょう。

サポートしてもらえる内容

賃貸仲介では、以下のサポートが受けられます。

借主様へのサポート 貸主様へのサポート
  • 物件案内
  • 家賃交渉・条件調整
  • 入居審査のサポート
  • 契約書類作成・契約業務
  • 鍵の受け渡し
  • 家賃査定
  • 集客活動(ホームページ、チラシなど)
  • 価格交渉・条件調整
  • 契約書類作成・契約業務

媒介契約の種類

賃貸仲介では、貸主のみ不動産仲介会社と媒介契約を締結します。
ただし、売買仲介のように法律で定められた媒介契約はなく、一般的に以下の3種類の中から契約内容を選ぶことになります。

  • 一般媒介契約
  • 専任媒介契約
  • 代理契約

一般媒介契約とは複数社に賃貸仲介を依頼する契約で、広い範囲で募集をかけることが可能です。

専任媒介契約は1社のみに賃貸仲介を依頼する契約方法で、信頼できる不動産会社がある場合などに用いられます。

代理契約は、依頼を受けた不動産会社が貸主様の代わりとなって募集活動や契約業務を行う方法です。一般媒介契約や専任媒介契約に比べ不動産会社が持つ権限が大きくなる為、契約内容や入居審査基準に関する取り決めを十分に行う必要があります。

仲介手数料の計算方法

仲介手数料は賃貸仲介でもかかります。売買仲介と同じく、取引が成立した時点で発生する完全成果報酬です。

賃貸仲介の仲介手数料は、貸主様と借主様から受領する額を合わせて「家賃の1ヵ月分+消費税」が上限です。ただし、賃貸仲介の場合は家賃の0.5ヵ月分〜1ヵ月分を仲介手数料として設定している不動産会社が多く、流動的な金額となっています。また、成約した物件が不動産会社の管理物件の場合、仲介手数料が0円になるなどの特典を付けているケースもあります。

家賃別の仲介手数料は次の通りです。

  • 家賃5万円の場合:2万7,500円(0.5ヵ月分)~5万5,000円(1ヵ月分)
  • 家賃8万円の場合:4万4,000円(0.5ヵ月分)~8万8,000円(1ヵ月分)
  • 家賃12万円の場合:6万6,000円(0.5ヵ月分)~13万2,000円(1ヵ月分)

このように、同じ物件でも仲介手数料の扱いによって金額が大きく変わる為、金額を事前にチェックしておくことが重要です。

出典:国土交通省「宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額」

不動産仲介会社の選び方

最後に、不動産仲介会社を選ぶ際のポイントをチェックしておきましょう。
以下の6つは、売買仲介・賃貸仲介のどちらにも共通するポイントです。

  • エリアに精通している
  • 良い口コミが多い
  • 返信が早い
  • 丁寧に対応してくれる
  • 担当者が意見を押し付けてこない
  • 詳細なヒアリングをしてくれる

売買仲介と賃貸仲介ごとのポイントについて詳しく見ていきましょう。

売買仲介の場合

売買仲介を依頼する不動産会社を選ぶ際は、以下のポイントを重視しましょう。

  • 契約を急かしてこない
  • 売却に付随する各種サービスが受けられる
  • 定期的にこまめな報告がある

不動産の購入・売却では高額な金額が動く為、決断に時間がかかります。その際に契約を急かしてくる不動産会社は避けたほうが良いでしょう。例えば、まだ決断できずにいるにもかかわらず「早くしないと売れてしまいます」や「とりあえず購入申し込みだけでもしましょう」と契約を急かしてくる不動産仲介会社には要注意です。

また、ハウスクリーニングや室内の傷の補修、残置物撤去などのサービスが充実している不動産仲介会社を選ぶことも重要です。不動産取引時は、物件の購入・売却に関する様々な困りごとが発生します。そうした困りごとに対するサポートがあれば、ワンストップで悩みが解決するでしょう。

さらに、物件の販売活動中や物件探しの際、途中経過をこまめに報告してくれる不動産会社を選ぶことも心がけましょう。不動産取引で良い結果を得る為には、常に状況を把握することが重要です。
例えば購入の際、こまめに物件情報を送ってくれる会社であれば細かな比較検討ができる為、物件が選びやすくなるでしょう。
一方、売却の場合は、一般媒介契約を締結している場合でも定期的に売却情報を共有してくれると売却が進めやすくなります。

売買仲介を依頼する際は、これらのポイントを押さえて不動産仲介会社を選んでみてください。

長谷工の仲介では、買主様・売主様がスムーズに売買できるよう様々なサポートを行っています。物件のことや不動産の購入、売却のご相談はこちらかお問い合わせください。

長谷工の仲介への各種お問い合わせ・ご相談はこちら

賃貸仲介の場合

賃貸仲介会社を選ぶ際は、次のポイントを重視しましょう。

  • 管理業務も行っている
  • 貸主様や管理会社の情報を豊富に持っている

管理業務も行っている賃貸仲介会社の場合、豊富な経験のもと、不動産を貸し出す際に様々な角度からアドバイスがもらえるでしょう。例えば、入居者が決まった後の管理に関するアドバイスや、建物の維持管理に関するアドバイスなどが挙げられます。

また、物件を借りる場合、地域の貸主様や管理会社の情報を豊富に持っている会社なら、幅広い候補の中から適切な物件を提案してくれます。「このマンションはペットに寛容な貸主様が運営している」「マンション内の清掃を徹底している」など、借主様の要望にあった物件を提案してくれるはずです。

賃貸仲介の場合、ここでご紹介したポイントを参考に自分に合った不動産会社を選びましょう。

まとめ

不動産仲介を自分だけで行うことは難しい為、不動産取引のプロである不動産仲介会社に依頼することをお勧めします。この記事でご紹介した不動産仲介会社の選び方を参考に、後悔しない不動産取引を実現しましょう。

長谷工の仲介の購入サポートでは、各エリアの営業担当がご希望条件に合った物件をいち早くご提案します。また、「360°VR内覧」対象物件ならいつでもどこでも気になった物件を内覧できる為、効率の良い物件探しが可能です。

また売却サポートでは、長谷工グループの総力を挙げて売却をサポート。「長谷工の仲介」サイトや大手不動産ポータルサイトを活用するなど、様々なメディア戦略を駆使して早期売却の実現をサポートしています。

不動産の購入・売却をお考えの際は、長谷工の仲介までお気軽にお問い合わせください。

長谷工の仲介への各種お問い合わせ・ご相談はこちら

※本記事の内容は2024年9月2日現在のものであり、制度や法律については、今後改正・廃止となる場合がございます。

満足度の高い売却は「長谷工の仲介」で。

「知人・親族にすすめたい」そんなお客さまが90.8%!満足度の高い売却は「長谷工の仲介」で。

売却の流れをチェック!

この記事の著者

杉山明熙
元不動産営業のWEBライター。
不動産営業を12年間経験し店長、営業部長として、売買仲介、賃貸仲介、新築戸建販売、賃貸管理、売却査定等、あらゆる業務に精通。
個人ブログにて不動産営業への転職のお手伝い、不動産営業のノウハウ、不動産投資のハウツーなどを発信。
不動産業界経験者にしかわからないことを発信することで「実情がわかりにくい不動産業界をもっと身近に感じてもらいたい」をモットーに執筆活動を展開中。
宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、2級ファイナンシャルプランナー保有。
写真:杉山明熙

関連のおすすめ記事